日本人と同調圧力2019/02/24 10:19

 日本人の同調圧力の強さは、かねてから広く言われているところである。自粛なども本来は自分がそういう気分にならないから遠慮するというのが本来の使い方だったのではないかと思うが、現状は例えば組織で何か不祥事があると、直接関係ない人々まで含めて自粛「させらる」ことが多い。それはそうしないと世間からの非難を受けるからで、世間は自粛を制裁手段の一つとして使っているような空気もある。

 本来、「自発的に何かをさせる」というのは表現として矛盾している。NHK「100分で名著」のスピノザの「エチカ」の回で、「カツアゲ」の話が出ていた。「カツアゲ」は、無理矢理奪われるのではなく、(脅迫などによって)お金を自らの行為として差し出すようにさせるのである。自粛させるのもなんとなくそれに似ている。

 江戸時代以前は、日本人は長い間同じ村で暮らす人が多かった。村と言ってもせいぜい数十戸だろう。幼い頃からそういう狭い人間関係の所に住み続けていると、世間というものに対する相手の価値観と自分の価値観はほぼ同じになってしまう。つまり、(本来は価値観は多様なのに)無意識のうちに価値観に対する狭い規範を成り立たせてしまっているのではないか?マスコミも無意識のうちにそれをサポートしているように見える(マスコミも日本人である)。

 今の日本を見ていると、そういうDNAがまだかなり残っているように感じる。悪気はなくとも、相手も自分と同じように考えており、そして振る舞うのが自然と思っているのではないか。そして、もしそうで無い人を見ると許せなくなってしまう。昔「島国根性」というものがあったが、それは何らかの形でまだ残っている。

 1990年代に、日本で一時期フィリピンやブラジルから大勢の出稼ぎや移民を受け付けた時期が合った。今もそのまま残っている人やその2世を見ることがある。2世で有名人になっている人もいる。しかし、まだマイナーである。

 外国からの就労が緩和されることになった。一時的ということになっていても、当然日本で結婚したり、出産する人もいるだろう。20年後、30年後にそういう人々が日本を変えていくかも知れない。それは悪いことではないような気がする。

気象学の発達史2018/12/20 23:17


気象学の発達史は、
https://korechi1.blogspot.com/
へ移動しました。

太平洋戦争におけるアメリカの切り替わりの早さ2018/12/06 22:02

太平洋戦争におけるアメリカの切り替わりの早さ

工業力拡大のポテンシャルはあったが、昭和16年当時ヨーロッパでは第二次世界大戦が始まっていたものの、アメリカは大戦に参戦しておらず、アメリカでのあらゆる物資の生産は平時体制であった。アメリカでは、日本の中国や南シナの占領は政治的には大問題でも、アメリカの民主政治を動かす国民一般からみると遠い世界の出来事で、中華民国はアメリカ国内で様々な宣伝活動を行っていたものの、一般人にそれほど大きな関心があったとは思えない。日本が真珠湾奇襲を行った際に、ハワイの人の中にはドイツ軍が攻めてきたと思った人もいたそうである。日本軍による攻撃と聞いても、なぜ日本がハワイを攻撃する必要があるのかわからなかった人も多かったようである。

 一般に、大勢の気持ちつまり世論を一気に変えるのは容易でない。ヨーロッパを助けたいルーズベルト大統領はそこに苦心していた。そういうアメリカの世論は日本軍による真珠湾奇襲とそれを利用した米国政府の戦意高揚宣伝によって大きく変わった。軍需物資や船舶、航空機の生産体制が国民の一致団結の下に急速に大幅に拡大された。いや、それまで生産拡大を狙っていた人々が直面していた世論という障壁がなくなったと言った方が適切かもしれない。また、世論をバックに軍の動員も円滑に進むようになった。その変わり身の早さがものすごい。おそらく1~2か月内には人々の意識が変わり、戦時体制に移行した、つまり軍事物資生産のためのインフラ整備(飛行機や銃砲の工場の建設、船舶用ドックの建設、缶詰など食料生産工場の拡充、兵器の研究開発の推進など)がアメリカ全土で急速に始まったようである。

 一方、戦いを仕掛けた側の日本の軍事物資生産のためのインフラ整備は、(日中戦争には対応していたものの)対米戦については何もしていなかった。東条内閣は昭和17年は特別な対応を何も取らなかったと言っている。戦時生産体制をあわてて見直し始めるのは昭和18年に入ってからである。しかし、その時にはアメリカの無制限潜水艦作成などで資源の輸送は途切れがちになっていた。

 昭和17年頃まではアメリカもそれまでの手持ちの戦力で戦うしかなかったが、昭和18年後半になると昭和16年末から動き出した大量戦時生産体制の成果がではじめる。昭和16年末から動き出した圧倒的な工業力を持つアメリカと、昭和18年から動き出した非力な工業力の日本との戦力差(航空機、船舶、銃砲、弾薬など)は、量だけとってみても昭和18年後半には桁違いの差となっていた。

 インフラを整えて実際に生産が始まり、それを人々が利用できるようになるには時間がかかる(さらに飛行機や軍艦は乗員の訓練期間が必要になる)。昭和18年後半という開戦から早期の時期にこれほど差ができたのは、アメリカが通常は1年位かかっても不思議でない体制の切り替えが昭和16年末に一気に行われたからである。皮肉にも日本の真珠湾攻撃がアメリカの世論を変えて、潜在していた能力の全開に一役買ったことは否めない。

 一般には、戦いは仕掛ける方に準備を含めて主導権がある(独ソ戦などを見てもわかる)。こと生産インフラについては、太平洋戦線において戦争を仕掛けた方の日本の準備は遅れ、仕掛けられたアメリカは急速に整備して十分な準備を整えてから反撃に移れたと言える。昭和18年までで既にかなり消耗してしまった日本軍には、新たに整備されたアメリカ軍の戦力に対抗する力はなく、また守勢を固めるための物資も準備期間も十分になかった。わずか1年間でギルバート諸島(マキン・タラワ)からフィリピン南部(レイテ島)まで約5000kmを押し返される(この時点で南方の資源は途切れ、実質勝負はついている)。これはアメリカの巨大な工業力の素早い立ち上がりを可能にしたアメリカ国民の意識の切り替わりの早さが大きく寄与しているのではないか。

隕石の値段2013/02/27 19:26

隕石の値段

 

ロシアに隕石が落ちて、早速その値段が取りざたされている。ところで、ニューギニア島の沖合の島々には、クラ交換という儀礼がある。貝殻か何かで出来た首飾りなどを、数百キロメートルも離れた他の島へカヌーを漕いで届けに行く。届けられた島の人は、また別な離れた島へ届けに行くのである。

 

天候だって変わるかもしれないし、何かの拍子に海に落ちればサメに食われるかもしれない。決死の覚悟で行くのである。ところが、その首飾りなどは、ちょっと珍しいかもしれない程度の貝殻をつなげたものだけだったりする。貝自体に何か効能があるわけでもない。ただ、現地の人々にとっては必死の儀礼なのである。

 

なぜ、この話を持ってきたかというと、隕石の値段も考え方は同じだからである。隕石自体に、何か効能があるわけではない。強いて言えば希少価値くらいか。しかし、世の中に他に隕石が無いわけでない。しかし、皆なぜかそれをほしがるから値段がついている。

 

なぜ、値段がつくのだろうか?それは交換されるからである。みんなが交換したがるから価値がつく。クラ交換も、みんなが交換したがるから、貴重なものとなっている。間違っても貴重だから交換するのではない。貴重だから値段がつくのではない。交換したがるのが先にある。このことに気づいたのは、マルセル・モースである。そして「贈与論」を書いた。隕石の価値が云々されるのを見ていると、つくづくモースは正しいなあと実感してしまう。


ある人の思い出2013/02/21 00:07

ある人の思い出

 

今からざっと20年以上前、あるアマチュアオーケストラにいた。定期演奏会で、シベリウスのバイオリン協奏曲を演奏することになり、ある若手の学生の女性バイオリニストを呼んで、演奏会を行った。そのバイオリニストは、ほっそりした体からは思いもかけない鮮烈な音を奏でていた。まだ学生ながら堂々としたシベリウスだった。私は練習時に代奏はしたかもしれないが、本番ではシベリウスの時にはステージに乗ってはいない。

本番後しばらく経って、郊外を走る高速バスに乗る際に列に並んでいたら、列が動き出してちょうど列が交差したところで、そのバイオリニストと出会った。彼女の方から、「オーケストラの人ですよね」と声を掛けてくれた。実は、私はその時まで、彼女と気づかなかった。彼女が覚えていてくれたのが大変うれしかったの覚えている。それから10年以上経ってからのことである、彼女が世界最高峰のベルリンフィルの首席ヴィオラ奏者になったのを知ったのは。彼女こそが清水直子さんだった。