ブッダ2012/10/01 19:24

ブッダ

 

ブッダ真理の言葉 100分de名著 より

 

お経のほとんどすべては、ブッダ本人の言葉ではないそうである。しかし、古いお経ほどある程度ブッダ本人の意向が残っていると思われている。その中で、『ダンマパダ』は、そういった最古層経典の一つ。『ダンマパダ』によると、

 

この世の苦しみは、「一切皆苦」。「一切皆苦」とは、この世は原因と結果の因果則によって粛々と動いており、それに囚われること。これは、死んだら終わりではなく、輪廻を繰り返す限り(何度死んでも何度生きても)苦しみは続き、決して終わらない。

 

輸廻を停止させ、永遠に変化しない絶対安穏な状態に持って行くためには、心の中にある悪い要素(これを煩悩という)を完全に断ち切らねばならない。そして、その絶対安穏の状態を「涅槃」という。輪廻から脱し、解き放たれるという意味で、「解脱」とも言う。

 

煩悩の根源の一つは「無明」。「無明」とは「智慧がない」ということであり、ものごとを正しく、合理的に考える力が欠如しているという本質的な暗愚を意味する。現実をありのままに正しく認識できるならば、それは「明」。現実の正しい姿とは、「すべてうつろう」ということ。すべてのものは時々刻々と変化する。永遠不滅なものなど、どこにもない。これが「諸行無常」。

 

無明に匹敵する煩悩は、「執著」(しゅうじゃく)。すなわち、心が欲望の対象にべったりくっつき、自分をそこに縛りつけてしまうこと。この世に、「これだけは私のものだ。これだけは、私の思いどおりになるのだ」というものはない。そもそも自分などない。ありもしない自分を中心に世界をとらえるのは愚かのきわみ。その中心人物たる自分を、「それは実在しない仮想の存在である」として、その絶対存在性を否定してしまうと、まわりにある所有世界も自然に消える

 

無明による自己中心の誤った世界観が後悔と無念をうむ。

 

「一切皆苦」から逃れるためには、よりどころは自分。ただひたすら精神を集中すること。「釈迦の仏教」は、不可思議なパワーを持つ救済者はどこにもいない。ブッダはもともと、自分自身の苦しみを解決するために修行を始めたのであり、人助けをしようなどとは考えていなかった。

「修行」の本質は肉体を痛めつけることではなく、ただひたすら精神を集中すること。そして、苦悩が生まれるメカニズムを「理解」しただけではダメで、理解したうえで「実践」して、「自分を変える」ことが必要。信ずるべきは、「自分」と「法」の二つ。

 

悟りの境地に至った人は、生死はもはや関係しない。このような最終的な境地を「涅槃寂静」と言う。

 

そもそも煩悩というのは外界の情報が入ってくることによって起こるもの。情報量を優先する現代であるからこそ、情報の真の価値は、それを精神が正しく適切に処理して初めて表れる。そのためには、世の出来事の虚偽を判断できるような「叡智の眼」を磨くという側面が必要である。


ボッティチェリ 「ビーナスの誕生」2012/10/09 20:52

ボッティチェリ 「ビーナスの誕生」

 

この絵は1483年ころにボッティチェリによって描かれた。左側に西風の神、ゼピュロスとその妻フローラが、貝に乗ったビーナスを陸に吹き寄せている。陸では時の神ローラが、絹のローブを持って、ビーナスを待ち受けている。この絵は、典型的なルネサンスの絵であるが、当時は絵といえばキリスト教の宗教画が主流であり、そういう観点でみれば、極めて異色な絵である。当時、ギリシャの文献が翻訳され始め、それまでの、キリスト教中心の文化から、ギリシャの自然を基調にした文化がヨーロッパでもてはやされるようになった(それがルネサンス)。ギリシャ文明はキリスト教文明を補完すると考えられたのだ。この絵も、ギリシャ神話をモチーフにしている。

 

通常、地上に降り立った神々は、衣服をまとっているが、このビーナスは裸であり、そのため、天上のビーナスと理解されている。なぜ、天上のビーナスなのか。当時、ボッティチェリのパトロンは、メジチ家のジュリアーノ・メジチであった。そのジュリアーノ・メジチは、当時ポルト・ヴェネレ生まれの美女、シモネッタと愛人関係にあった。そして、ボッティチェリもシモネッタをモデルとして、絵を描くようになる。ところが、彼女は23歳という若さで死んでしまう。また、ジュリアーノも暗殺されてしまう。

 

ボッティチェリは、このシモネッタをモデルにして、ビーナスの誕生を描くことを決心した。この絵の構図は、キリスト教の洗礼という絵の構造を引用している。キリストは洗礼によって、生まれ変わった。同様に、この構図を使うことで、シモネッタは天上のビーナスとして、生まれ変わったのである。なぜ、ビーナスであろうか。それはシモネッタの生まれ故郷が、ポルト・ヴェネレ(ビーナスの港)という町名だったからと言われている。

 

ボッティチェリは、この絵でシモネッタに再び命を吹き込んだ。しかし、その後のメジチ家の没落により、ボッティチェリの晩年も不遇のうちに亡くなった。


日本の氷河2012/10/15 20:06

日本の氷河 

 

サイエンスゼロより。

日本で氷河が見つかったらしい。もともと氷河はその99パーセントが極地かヒマラヤにある。それ以外にある氷河は数少ないのに、温帯にある日本で見つかったのは珍しい。あった場所は立山連峰である。ここの御前沢雪渓や三ノ窓雪渓は氷河であることがわかった。氷河と雪渓の違いは、底が氷で出てきていて、流れ下ることだと思う。もちろん、継続して存在するためには、氷河が動いた分、上流で作られなければならない。三ノ窓雪渓も年間に31センチ流れるそうである。そしてその深さ。地中レーダーで調べると深さは実に50メートルもあるらしい。

 

日本で氷河が出来るのには、特別な理由がある。それは多雪地帯だと言うことである。立山連峰の雪の量は、雨に換算すると年に3000ミリメートル。これはヒマラヤの10倍だそうである。また、風が強いため、風上の雪が風下の尾根に吹き溜まる。さらに雪崩によって、谷底に雪が集まるのだそうである。そうやって集まった雪の高さは年に30メートルにもなり、底は圧力で、氷になる。さらに夏の暑さで上層の雪は解けて水になるが、これが下層の雪に入ると氷になりやすいそうである。これらが、日本で氷河が出来る特殊な条件らしい。

 

また、最近氷河に藻類が発生することがわかった。これを雪氷藻類という。立山でこの雪氷藻類が大繁殖していることがわかった。これは氷河に色をつけて、太陽光の吸収を変えるため、地球環境にも影響を与える。グリーンランドで近年氷河が減っているもの、ひょっとするとこれが関係しているかもしれない。立山は地球環境の研究でも貴重な場所になるかもしれない。


三浦雄一郎について2012/10/17 20:58

三浦雄一郎について

 

三浦雄一郎の名前は、昔から知っていたが、私はあまり体育会系に興味がないので、単なる物好きな冒険家くらいにしか思っていなかった。しかし、NHKの仕事学のすすめを見て、本当の姿を知った。人を統率するリーダーとして、自身の危機を乗り越えた体験に基づいた、すばらしい考え方を持っている。

 

本人もかつては引きこもりだった。父や大学生と一緒に冬の蔵王に2週間行ったら、その後、教室のみんなが小さく見えたと言っていた。そして、現在、高校の校長をしている。生徒をヒマラヤなどに連れて行って、自然の中で挑戦させている。生徒に、実際に自然に挑戦させて、アドバイスし、乗り越えさせると、生徒は別人のように自信を持つようになる。これを実地に指導できる人間はざらにはいない。

 

本人も、現在、来春80才でのエベレスト登頂を目指している。そのため、毎日20キログラムを背負って2時間歩いている。さらに、自分で高所トレーニング室を持っている。高山で眠れるようにするためとのことである。これはよくわかる。私も富士山頂で、高山病のため眠れずに苦労した。夢を持って挑戦することの大切さを身をもって証明している。とにかく、すばらしいリーダーシップ、行動力、忍耐力、そして体力と経験を持った希有の人であった。