九州北部豪雨と湿舌2012/08/08 22:38

九州北部豪雨と湿舌

 

7月12日の阿蘇での豪雨は、約4時間で雨量が500ミリメートルと記録的なものになり、土砂災害で大勢の犠牲者を出した。この雨の特徴は、梅雨前線より200キロメートル位南で起こったことである。当時、梅雨前線は対馬海峡付近にあり、そのすぐ南には湿舌が入っていた。前線は異なる気団の境目であり、通常はそこの南に対流が比較的活発な湿舌があると、そこで雨が降りやすい。

 

ところが、今回は前線よりかなり南側で大雨が降った。湿舌は比較的規模の大きな現象で、今回も九州北部から中国大陸にかけて南北200キロメートルくらいの幅を持って東西に存在していた。ただ、湿舌はどこでも活発に雨が降っているかというと、そうでもないところもある。むしろ潜在的に雨が降りやすい所と理解すればよい。そこに東シナ海低層からの湿った南西流が九州に入り、湿舌にぶつかって、対流が活発化し大雨となった。近年、高度500メートルくらいの低層の湿った流れが大雨と関連していることがわかってきており、今回もそれが関係していたようである。九州の南西は東シナ海で、特に低層の現象は観測しづらく、このことが、これほどの大雨になると予測しづらかった原因の一つとされている。